チームモードとは何ですか?
ライブセッションを開催する際に、クラシックな「プレイヤー対プレイヤー」モードか、「チーム対チーム」モードのどちらで開催するかを選択できます。
- プレイヤー対プレイヤー:クラシック - 各プレイヤーが表彰台のトップスポットをめざして競います。
- チーム対チーム:共有デバイス - 各チームでそれぞれ1台のデバイスを共有します。
- チーム対チーム:個人用デバイス - 各チームのプレイヤーがそれぞれ自分のデバイスを使います。
アプリやタブを閉じる、接続を失うなどでゲームを離れた後は、同じニックネームと累積ポイントを使って再参加することはできません。 ゲームに再参加する参加者は、新しいニックネームを記入し、最初からポイントを集める必要がある。
ビジネスユーザーの表示画面
共有デバイス
このモードでは、各チームが1台のデバイスの周りに集まります。
- 各チームはリーダーを選び、リーダーがPINを入力してゲームに参加し答えを入力します。
- チームリーダーは、各チームメイトにニックネームを付けることもできます。 ニックネームはゲームの間表示されます。
- チームトークを利用すると、問題について話し合う時間が5秒与えられます。
個人用デバイス
このモードでは、各チームプレイヤーは自分のデバイスを使用します。 チーム数と参加者数は、関連する料金ページでご確認いただけます:
チーム名、ラインナップ、チームトークおよびスコアとレポートについて、さらに詳しく知ることができます。
チーム名、ラインナップ、チームトーク
自動ラインアップやチーム名を提供するプランを持つ主催者は、これらの要素を編集することはできません。 チーム名は、生き物に関連するさまざまな用語とイラストで表されます。
参加者は自動的にチームに割り当てられます。 参加者が脱落した場合、チームのバランスは自動的に調整される。 チームトークはデフォルトで有効になり、チームは問題について5秒間話し合うことができます。 チームトークを無効にする場合は、設定ボタンをクリックし、右下隅にあるチームトークボタンを使用します (ビデオ会議の時にお勧めです)。
主催者がカスタムラインナップとチーム名を含むプランを持っている場合、参加者には推奨されるチーム名が表示されます。 これらは参加者とホストの両方が編集できる。
- 左上の「+」ボタンをクリックして、さらにチームを追加したり、チームを編集して名前の変更や削除などを行うことができます。 一度編集したチーム名は、参加者が編集できなくなります。
- 参加者はあなたのカフートに参加するとき、どのチームに参加するかを選ぶことができます。 また、ニックネームをあるチームから別のチームにドラッグすることで、参加者を別のチームに移動させることもできます。 また、ニックネームの上にカーソルを移動すると表示される削除ボタンを使って、プレイヤーをゲームから削除することもできます。
-
チームトークはデフォルトで有効になり、チームは問題について5秒間話し合うことができます。 問題タイマーに基づいて、5〜20秒の範囲で時間が割り当てられます。 チームトークを無効にする場合は、設定ボタンをクリックし、右下隅にあるチームトークボタンを使用します (ビデオ会議の時にお勧めです)。
スコアとレポート
ゲームプレイ中は、ランキングと表彰台にチームのスコアが表示されます。 これはチームプレイヤーの平均スコアです。
ゲームプレイ中は、プレイヤーのスコアは表示されません。 スコアは、後からレポートで確認できます。
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。